まだまだ高まるESG投資への重要性
ESGは、投資の世界だけでなく、世界中の企業が従わなければならない基本的なルールとなりつつあり、当然、資産運用会社においては、ESG対策が最重要課題となっています。おさらいはこちら【投資家に問うしかない】エコ世代は投資もエコ! ESG投資に注目せよ! vol.58 | DACO CO.,LTD.ステークホルダー全体を巻き込んだ企業主体のESG戦略「ESG2.0」では、サステナビリティはCSRのような広報、ESG投資家への対応に向けたIR、といった企業の一部門の取り組みとして捉えるものではなく、サステナビリティを企業戦略の中心に据えるべきものと位置づけています。その上で、インパクト投資、トランジション・ファイナンス、気候変動コストの上昇、ソブリンファンド等を検討するうえで、企業がESGに関するKPIを明確に定め、KPIをトラッキングし、財務パフォーマンスへの影響を見定め、従業員やコミュニティ・外部に対して明確に発信していくことの重要性が大切であるとされています。 投資家が主導している米国などとは異なり、日本企業は自主的にサステナビリティに取り組んでいる傾向が強く、ESG2.0において高いポテンシャルを有しているのではないかともいわれています。 持続可能であることと、財務リスクを適切に把握するためには、イノベーティブなデータ収集方法と、サプライチェーンを通じて包括的にエビデンスを収集していくことが求められます。こういった方法は、スコアリングとも呼ばれており、従来から多くのポートフォリオを構築するために利用されてきました行われていましたが、現在では、その重要性と必要性はより高まっています。 現場との連携・協力が重視される ESG2.0は、ステークホルダーを巻き込んだ企業全体の戦略であることから、当然、ESG2.0について考える際は、現場をよく知っている投資チームと協力して、リスク要因やオポチュニティにおいて最も重要な要因は何か、単なる数字からは把握できない現場の肌感覚から探ることができるような状況をしっかりとヒアリングし、様々な要因をスコア化して共有しています。 ただ、近年では、そういったデータ収集のためには、生データを収集し、関係者に共有することができるソフトウエアが開発されており、世界中の大手企業では、そういったソフトウェアを使って、セクターや企業レベルの重要な要因を、より細かく、より詳細に調べています。単にスコア化するという旧来の方法はいずれなくなっていくでしょう。 インパクト投資とトランジション・ファイナンスは引き続き注目の的 2023年に多くの会社にとって、大きな投資テーマとなっているインパクト投資は、2024年も引き続き大きな役割を果たすと予想されています。新興市場におけるブレンデッド・ファイナンス戦略の活用や先進市場におけるインパクト投資は、2024年以降も確実に注目される分野となるはずです。 インパクト投資のおさらいはこちら【投資家に問うしかない】世界に変革を起こせ! インパクト投資② ...